1)式場探しのあれこれ



ゼクシィを買い、さぁやるぞ!と言ったところで
何も決まらないまま漠然とブライダルフェアを申し込んではいけません。

(この先、〜してはいけませんと書くことは、大体自分がやってしまって後悔していることです)

まず予備知識として以下のことを知っておきましょう。
1.ブライダルフェアは1会場最低3時間
2.当日成約の特典がある
3.めっちゃ詳しく聞かれる

[1に関して]
これは自分から、後の予定が…など言い出さない限りは確実に3時間以上かかると思って頂いていいと思います。
実際、会場もそのくらいで時間を設定しているのでゼクシィなどのサイトにちゃんと表記してあります。

1会場3時間。
自ずと1日に回れる会場の数は決まってきます。
自分は1日3会場回ったことがありますが、彼も自分も疲れ切ってしまいました。

彼も自分も仕事の休みを合わせて行くのですから、1日で済ませたい気持ちはわかります。

でも実際疲れてしまうと、見落としがあったり、せっかくの良い会場や良いプランナーさんなのに気持ちが上がらずあまりいい結果は期待できないので、ベストなコンディションで見学に行くことが大事だと思います。


[2に関して]
これは行く先々で言われる、本日中に成約されると○○円割引できます/これをサービスします
という特典です。

実際これを使った方が安かったりします。

交渉すれば数日返事を伸ばしてくれることもあるみたいですが、大手の会場だとなかなか対応はしてくれないみたいです。
なので当日特典があって、且つそれを使いたい場合、仮申し込みができる準備(手付金など)をして、ピックアップした会場の優先度に従って見学に行くといいかと思います。

回り方としては、色々なサイトで書かれている通り、優先度の高いところは後の方に行きましょう。

行ってから、あそこも見たかった〜〜とならないよう、後悔の少ない回り方をされるといいかと思います。


[3について]
漠然とブライダルフェアに行くとプランナーさんも困ってしまいます。
もちろんニコニコと相談に乗ってはくれますが、ある程度2人で話し合ってからフェアに行きましょう。

考えておく項目としては
・時期(yy年mm月dd日、もしくはyy年の春夏秋冬)
・予算(限界値ではなく希望値)
・人数(人数によって割引が適応外になる場合がある)
・雰囲気やテーマ(プリンセス、アットホーム、ナチュラル、ゴージャスなど)

このくらいは決まっていればそのままの情報を各会場に持っていけばいいので楽です。





----------------|
文字数多いし、
読みづらい場合はすみません。

彼はそう言った。

一生に一度の結婚式。 初めてなので右往左往。 スマートに。エレガントに。 準備過程でこうしておけば よかったな集。

0コメント

  • 1000 / 1000